.

おいしい広船りんごができるまで
1、枝切り・・・りんご畑では、1月の終わりから3月にかけ、雪の晴れ間を見てむだにのびる枝や雪の重みで折れた枝などを切り取る作業をします。このことを『せんてい』と言います。
2、肥料まき・・・雪がとけて、りんご畑の土が姿を現す4月中ごろに、最初の肥料をまきます。この後6月の終わりまでに数回にわけて、肥料をまきます。
3、草刈り・・・りんごの木の養分をうばう草をかります。かった草は肥料になるので、そのまま土の上に、置いておきます。いつの間にか肥料に変わっています。
4、薬かけ・・・病気や害虫からりんごを守るために、雪どけとともに薬をかけます。この薬はみなさんがりんごを食べるまでには雨でながされてしまうので安心だよ
5、授粉・摘花・・・りんごの花のめしべに、おしべの花粉をつけて確実に実になるようにします。大変手間のかかる作業で、最近ではマメコバチに授粉させることが多くなっています。摘花とは、真ん中の花だけを残してほかの花を取る作業です。
6,実すぐり・・・たくさん実ったりんごの中から、育ちの悪いものを摘み取り、残した実が大きく、色が良く育つようにします。
7、袋かけ・・・病気や虫からりんごを守るためと色づきをよくするため、りんごに袋をかけます。袋をかけたものを,有袋りんごといいかけないものを、無袋りんごといいます。
8、袋はぎ・・・早く食べごろになるりんごは、8月、ふつうのりんごは9月の中ごろに袋をはいで果実に太陽の光が充分当たるようにします。
9、葉とり・玉まわし・・・袋はぎののあとで、果実に充分日光が当たるように周囲の葉を取り除いたり、りんごを回して色が良く着くようにします。これを葉とりと玉まわしといいます。 10、収穫・・・食べごろに育ったりんごは、傷をつけないように、つるを切らないように、注意して摘み取り、良いりんごを選んでみなさんに食べていただきます